2021年– date –
-
桜天神社【名古屋三大天神】
桜天神社 桜天神社 由緒祭神 菅原道眞公例大祭 三月二十五日・九月二十五日織田信秀(信長の父)は菅原道眞公を深く信仰し京都の北野天満宮より、公の神像を勧進して那古野城中に祠を祀った。これを天文七年(一五三八年)現在の地に移した。愛知県下で... -
成田山名古屋栄分院 萬福院 【名古屋栄の成田山】
成田山 萬福院 名古屋市屈指の繁華街『栄(さかえ)』にある『成田山 萬福院(なりたさん まんぷくいん)』。千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山のひとつ『成田山 新勝寺(なりたさん しんしょうじ)』の分院です。 東海三十六不動尊霊場 第十一番札... -
丸山神社と市指定天然記念物「ふな岩」(中津川市苗木)
丸山神社 丸山神社は岐阜県中津川市、岐阜のマチュピチュと呼ばれ人気の城跡「苗木城」の城下に鎮座し、城主遠山氏のあつい崇敬を受けました。創建は不明ですが、享保年間(1716年~1736年)に再建された記録があるようです。境内には中津川市指定天然記念... -
大井宿 中山道四十六番目の宿場町(岐阜県恵那市)
中山道 大井宿 一頁 岐阜県恵那市、大井宿は江戸と京とを結ぶ中山道の江戸から数えて四十六番目の宿場町です。江戸方面から横町・本町・竪町・茶屋町・橋場の五町があり、それぞれ枡形によって区切られていました。そのため大井宿には六ケ所の枡形がありま... -
中山道 上宿の石仏群と菅原神社(岐阜県恵那市)
上宿の石仏群と菅原神社 岐阜県恵那市、中山道大井宿(本陣跡)から中津川宿方面へ徒歩5分。上宿の石仏群と菅原神社へ参拝に行ってきました。 上宿の石仏群 中山道沿いに並んだ石仏群。この辺りは少し高台になっていて、中山道が整備された江戸時代は大井... -
内城稲荷神社と和宮泉(恵那市 中山道 大井宿)
内城稲荷神社(ないじょういなりじんじゃ) 内城稲荷神社は岐阜県恵那市、中山道 大井宿本陣跡のすぐ裏手に鎮座する稲荷神社です。こちらの神社は神社庁に登録されていないようで、岐阜県神社庁公式ホームページにも記載がありませんでした。実は少々特殊... -
延壽院 横薬師(恵那市 中山道 大井宿)
延壽院 横薬師 中山道、江戸から数えて46番目の宿場町、大井宿。六つある枡形(街道を直角に曲げて外敵が進入しにくくしたもの)のうち、江戸方向(中津川宿方向)から最初の枡形付近に建立された寺院。真言宗醍醐派 延壽院 横薬師へ参拝に行ってきました... -
市神神社(恵那市 中山道 大井宿)
市神神社 市神神社由緒 市神神社の創建は、寛文十二年(一六七二年)長国寺住持覚禅和尚が撰した「武並社縁起」の中に記事が見られる。室町時代中期、大井町字市場田に霊石を安置し八大龍王を祀った。当時市場田の地域は良質の煙草を産し、八大龍王の名に... -
中津川宿 中山道四十五番目の宿場町(岐阜県中津川市)
中山道 中津川宿 中津川宿は江戸と京とを結ぶ中山道の、江戸から数えて45番目の宿場町です。東濃地方随一の商業の町として栄えたそうです。近くまで行く機会がありましたので少し散策してきました。 JR中央本線 中津川駅 中津川宿はJR中央本線 中津川駅か... -
血洗池跡と血洗神社(中津川市) 天照大神生誕地との伝説が残る場所
血洗神社 安岐神御由緒と旧跡血洗池、腰掛岩の傳承神代の昔或る御神(伊装册命)御子(天照大神)を産み給ひその御胞衣(胎児を包んでいる膜と胎盤)を洗いしに池の水赤くにぞなりけり。血洗の池と呼名され胞衣(えな)は恵那獄に納む胞山の名これより起こ... -
天龍山 永壽寺(中津川市) 苗木藩の厳しい廃仏毀釈の後に唯一建立された寺院
天龍山 永壽寺 明治三年、苗木藩(現在の岐阜県中津川市苗木とその周辺)では全国的に見ても類を見ないほど徹底した廃仏毀釈が行われました。苗木藩主を代々務めた遠山家の菩提寺である雲林寺をはじめ、藩内全ての寺院が取り壊されました。後年、雲林寺の... -
苗木城跡 近年は「岐阜のマチュピチュ」とも呼ばれる人気の山城
苗木城跡 一頁 苗木城址は岐阜県中津川市、市内を貫流する木曽川の西岸にそびえる高森山(標高432メートル)に築かれた山城です。「霞ヶ城」、「赤壁城」の別名があり、近年は「岐阜のマチュピチュ」、「天空の城」と呼ばれることもあります。昭和五十六...
12