-
大明山 龍護寺 明知遠山氏の菩提寺、明智光秀公の御霊廟
大明山 龍護寺 一頁 大明山 龍護寺は岐阜県恵那市明智町にある、臨済宗妙心寺派の寺院です。慶長元年(西暦1596年)明智城主の遠山利景公が建立。以降は明知遠山氏の菩提寺になりました。本堂の西側に明知遠山氏累代の墓があり、『名奉行 遠山の金さん』... -
金幣社 八王子神社【明智光秀公ゆかりの神社】
金幣社 八王子神社 一頁 八王子神社は岐阜県恵那市明智町、明智城(白鷹城)の麓、日本大正村の一角に鎮座しています。岐阜県独自の社格制度の中で最も社格が高い『金幣社』に列しています。天暦三年(西暦949年)に勧請。その後、焼失と再建が幾度かあり... -
夕森公園【絶景の紅葉 | 竜神の滝と竜神神社】
夕森公園 一頁 岐阜県中津川市川上にある自然公園『夕森公園』。この公園内には五つの滝があるのですが、そのうちのひとつ、『竜神の滝』とその隣に鎮座する『竜神神社』へ行ってきました。『竜神の滝』にはこの滝に棲んでいた白龍が天まで駆け上ったとい... -
三輪神社(愛知県名古屋市)【うさぎと花の癒し空間】
三輪神社(愛知県名古屋市) 一頁 愛知県名古屋市、大須商店街の一角に鎮座する三輪神社へ参拝に行ってきました。カラフルで可愛らしい御朱印を頒布されている、とても人気のある神社です。境内には御祭神の大物主大神(大国主大神・大黒様)と関わりの深... -
亀岳林 万松寺【大須商店街で見た寺院の新しいカタチ】
亀岳林 万松寺 亀岳林 万松寺(きがくりん ばんしょうじ)。愛知県名古屋市、大須商店街のアーケード沿いにそびえ立つビルが寺院、というもの凄い立地。その上、境内の正面上部はLEDビジョンで映像が流れ、脇に立つ高さ約8メートルの白龍は光ったり水を吐... -
七寺(稲園山 長福寺) 愛知県名古屋市 写真紀行
七寺(稲園山 長福寺) 七寺(ななつでら)の正式名を稲園山 長福寺(とうえんざん ちょうふくじ)。真言宗智山派の準別格本山です。延暦六年(西暦787年)、河内権守 紀是広(かわちごんのかみ きのこれひろ)という方が七歳で亡くなった子を弔うために、... -
大須観音(北野山 真福寺 寶生院) 日本三大観音 写真紀行
大須観音(北野山 真福寺 寶生院) 一頁 大須観音の正式な名称は『北野山 真福寺 宝生院(きたのさん しんぷくじ ほうしょういん)』。真言宗智山派の別格本山で、日本三大観音の一つに数えられるほどの格式高い観音霊場です。 尾張三十三観音霊場 第一番... -
飯高山 萬勝寺(飯高観音)【恵那三十三観音霊場 第十三番札所】
飯高山 萬勝寺(飯高観音) 一頁 飯高山 萬勝寺(いいだかさん まんしょうじ)、通称、飯高観音(いいだかかんのん)。臨済宗妙心寺派の寺院で、恵那三十三観音霊場の第十三番札所です。御本尊は千手観世音菩薩様。厄除けの観音様として有名なのだそうで... -
五宮神社(長野県木曽郡南木曽町)
五宮神社 五宮神社(長野県木曽郡南木曽町) 明治四十一年(西暦1908年)に、近隣の五つの宮(南宮社、大平社、八幡社、熊野白山社、神明社)が合祀されて、五宮神社(いつみやじんじゃ)となりました。 社号標 境内の入り口です。鳥居がなく社号標が立っ... -
坂下神社・坂下護国神社・十二社社 木曽義仲公ゆかりの神社 写真紀行
坂下神社 中山稲荷神社(岐阜県中津川市) 坂下神社の鳥居 中山稲荷神社への参拝を終えて、坂下神社(さかしたじんじゃ)へ向います。坂下神社には木曽義仲公が幼少の頃、たびたび参拝していたという伝承が残っているそうです。また、義仲公が元服した際... -
中山稲荷神社(岐阜県中津川市) 【魅力的な白塗りの狛狐】
中山稲荷神社 中山稲荷神社(岐阜県中津川市) 坂下神社の鳥居 出雲福徳神社の参拝を終えて坂下神社へ進むと、左手にお稲荷さんがありました。坂下神社の鳥居をくぐった先でしたので、てっきり坂下神社の摂末社だと思ったのですがそうではなく、中山稲荷... -
出雲福徳神社【大黒様と恵比寿様のお腹をさすれば金運上昇】
出雲福徳神社 出雲福徳神社 出雲福徳神社(いずもふくとくじんじゃ)は出雲大社より、大国主命・事代主命の御分霊を頂きお祀りしている神社です。境内には高さ2.2mの大きな大黒様、恵比寿様の石像があり、そのお腹をさすると金運上昇のご利益があるといわ...