目次
中山稲荷神社
出雲福徳神社の参拝を終えて坂下神社へ進むと、左手にお稲荷さんがありました。
坂下神社の鳥居をくぐった先でしたので、てっきり坂下神社の摂末社だと思ったのですがそうではなく、中山稲荷神社という独立した神社でした。
明治五年に坂下神社へ合祀されましたが、その後複座したようです。
坂下神社へ行く前にお参りに行ってきます。
御祭神
主祭神
宇迦魂大神(うかのみたまのおおかみ)
摂末社祭神
秋葉神社:秋葉大神(あきばおおかみ)
由緒
明治三十二年九月二十二日、この地を繁栄に導こうと、伏見稲荷大社から「正一位稲荷大神璽」を勧請。
明治四十二年五月三日に全焼したものの、明治四十三年四月二十日に再建竣工。
鳥居
手水舎
キューブ型の小さな手水舎。
水はありませんでした。
狛狐
拝殿手前の狛狐。
不思議な表情をしています。
拝殿・本殿
拝殿の中に白塗りの狛狐が一対。
妙に惹かれるものがあり、しばらく見入ってしまいました。
そして参拝・・・。
摂末社 秋葉神社
参道の右手に秋葉神社。
参拝して坂下神社へ向います。
場所
〒509-9232
岐阜県中津川市坂下島平1549−4
中山稲荷神社