飯高山 萬勝寺(飯高観音)
石仏

階段を上ると両脇に高さ3~4メートルくらいの巨大な石塔。
観音堂の左手に三体の石仏が見えたので、まずはそちらにお参りに行くことにします。


中央に釈迦如来様、左手に普賢菩薩様、右手に文殊菩薩様。
釈迦三尊像ですね。
遠目ではわかりにくかったのですが、半肉彫りで美しい佇まいでした。
観音堂

釈迦三尊像の前から観音堂を見ると、右手に大師堂がありました。
観音堂をお参りした後に伺うことにします。

観音堂、近くで見ると装飾が凄いです。
浮彫の龍は後ろまでしっかり掘られていました。


観音堂内には西国三十三観音像、千体仏など、たくさんの仏像が祀られています。
距離があるため、あまりよく見えないのが残念・・・。
大師堂

こちらの堂内にもたくさんの仏像が祀られていました。



石幢と石塔

大師堂の正面に、巨大な石幢と石塔が立っています。
石幢はころんとした形にハートマーク(猪目)があり可愛らしい風貌なのですが、高さ5~6メートル程あるでしょうか。
縮尺がおかしく感じるくらい大きいです。
石塔は更に更に背が高く、まさに塔のごとしです。
本堂

最後に本堂へお参りに伺います。

右余間

向かって右側の余間です。
掛け軸には禅宗の開祖である達磨大師。
完成された美しい空間。
左余間




向かって左側の余間には、大きな麒麟の絵が飾られていました。
その奥には千手観世音菩薩像や不動明王立像などなど、たくさんの仏像が祀られていました。
その後ろには地獄絵、六道絵が掛けられています。
大好きな仏像仏画を堪能させて頂きました。
時間の許す限り居たい素敵な寺院です。
御朱印

飯高山 萬勝寺(飯高観音)の御朱印。
「観自在」は観世音菩薩様を、中央の梵字「キリーク」は千手観世音菩薩様を表します。
場所
〒509-7602
岐阜県恵那市山岡町馬場山田175
飯高山 萬勝寺