武並神社(岐阜県恵那市岩村町)岩村城下町を見守る町民の神

武並神社(岐阜県恵那市岩村町)岩村城下町を見守る町民の神

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

武並神社

武並神社(岐阜県恵那市岩村町) 説明板

武並神社縁起と遠山景朝公

 武並神社は大己貴神(おほなむちのかみ)を始め諸神を祭神とし遠山景朝(かげとも)を配神として祀ってある。
建立は岩村藩神社調べに延久元年(一〇六九年)鎮座とするが、父景廉(かげかど)を祀る岩村城内の八幡神社建立の少し後、鎌倉末或は室町初期の建立と考えられる。
 武並山の山頂に鎮座し町の西方から町を見守る氏神として町民の信仰をあつめ、八幡神社は武士の神、武並神社は町民の神である。
寛永八年(一六三一年)岩村城主松平乗寿(のりなが)が壮大な社殿に改築し、景朝が神輿に乗って父景廉に会いに行く、それに大勢の町民が供奉するという岩村町秋祭行事を創思した。
 この行事は、岐阜県無形民俗文化財に指定されている。
 大正四年九月、武並山頂より現在地へ遷遇した。

岩村町教育委員会

御祭神

主祭神

  • 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
  • 伊弉冊命(いざなみのみこと)
  • 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
  • 大己貴神(おおなむちのかみ)

摂末社祭神

  • 金山彦命(かなやまびこのみこと)
  • 菊理姫命(くくりひめのみこと)
  • 遠山景朝(とおやまかげとも)
  • 津島神社
  • 金毘羅神社

武並神社は、鎌倉時代初期から戦国時代末期まで、恵那郡を領地とした遠山氏が氏神とした神社です。
武並神社は恵那市内に他に七社あり、『武並七社』と呼ばれているそうです。
配神として祀られている『遠山景朝』は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で、遠山氏の初代です。
岩村城を本拠地として、遠山荘(現在の恵那市・中津川市の中南部と瑞浪市の陶地区)を統治しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神様と仲よくなれる!日本の神様図鑑 [ 大塚和彦 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/7/14時点)

一の鳥居

武並神社(岐阜県恵那市岩村町) 一の鳥居・社号碑

武並神社の入口です。
鳥居と右手に社号碑。

手水舎

武並神社(岐阜県恵那市岩村町) 手水舎

一の鳥居をくぐった右手に手水舎がありました。

二の鳥居

武並神社(岐阜県恵那市岩村町) 二の鳥居

階段の上にすぐ二の鳥居。

三の鳥居

武並神社(岐阜県恵那市岩村町) 三の鳥居

そして階段の上にすぐ三の鳥居。

狛犬

武並神社(岐阜県恵那市岩村町) 狛犬

三の鳥居をくぐると開けた空間に。
正面に狛犬があり、階段の上に建築物が見えます。

社務所

武並神社(岐阜県恵那市岩村町) 社務所

さきほど階段の上に見えていた建物が左の社務所です。
社務所の奥にも手水舎があり、参道は右手奥へと続きます。

武並神社(岐阜県恵那市岩村町) 拝殿

階段の途中から。
拝殿が見えました。

拝殿

武並神社(岐阜県恵那市岩村町) 拝殿

思いのほか大きな拝殿です。

少しお寺っぽい造り。

武並神社(岐阜県恵那市岩村町) 拝殿内

拝殿内です。
古い絵馬が掛けられていました。

摂末社

拝殿の左手にお社が2社。
石造りのお社には社名が書かれていませんでしたが、金毘羅神社ではないかと思われます。
木造のお社は津島神社です。

場所

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

神社仏閣巡りをこよなく愛する写真家です。
夢は全国全ての神社仏閣を巡って写真に収めること。

目次