洲崎神社(愛知県名古屋市) 一頁
洲崎神社
貞観年中(八五九~)の創建といわれ、同社文書には、「洲崎神社は往昔出雲国稲田宮の神を移し祭りて洲崎の鎮めたりと云」とある。
明治以前は、廣井天王、牛頭天王社、天王崎神社ともいい、昔は海に面した洲崎にご鎮座の社という。祭神は、中央に須佐之男命、左に五男三女神、右は稲田姫命のちに布都御魂命を合祀した。
所蔵の和鏡は、市指定文化財である。
名古屋市教育委員会
素戔嗚尊と稲田姫命、猿田彦命と天鈿女命、二組の夫婦神をお祀りし、縁結びのご利益があると評判の神社です。
最奥の『白龍龍寿大神』には二柱の龍神が祀られ、金運や商売繁盛のご利益が頂けます。
境内のあちらこちらに十二支の神獣の像が祀られていますので、自分の干支を見つけてお参りするのも良いですね。
御祭神
主祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
配祀神
- 稲田姫命(いなだひめのみこと)・布都御魂(ふつのみたま) 合祀
- 五男三女神(ごなんさんにょしん)
摂末社
- 白龍龍寿社(白龍龍寿大神)
- 石神・道祖神(猿田彦命・天鈿女命)
- 住吉社・船玉社 相殿
- 秋葉社・稲荷社 相殿
- 泰産社・弥五郎社 相殿
- 俤社(大物主大神)
- 英霊社
入口
左右に鳥居のある不思議な入口。
左手の朱塗りの鳥居には『道祖神』と書かれた扁額が掛けられていました。
朱塗りの鳥居をくぐると、すぐに突き当たり、道が右に折れ、右側鳥居の参道と合流します。
横幅が狭く、奥に長い境内。
狛犬
手水舎
右手の鳥居をくぐると右手に手水舎。
左手の鳥居とこの辺りで合流します。
まずはここで心身を清めて、まずは摂末社へ。
住吉社・船玉社 相殿
朱塗りの鳥居の突き当りの左手、手水舎からは向かいに鎮座するお社です。
直角に折れて三社が並んでいます。
秋葉社・稲荷社 相殿
朱塗りの鳥居をくぐると真正面に見えるのがこちらのお社。
泰産社・弥五郎社 相殿
『秋葉社・稲荷社 相殿』の右手のお社。
お社の前に『十二支 子・卯』が並んでいます。
十二支 子・卯
俤社(大物主大神)
『泰産社・弥五郎社 相殿』の右隣のお社。
俤(おもかげ)社と大物主大神の木札が掛けられています。
『大物主大神をお祀りする俤社』なのか『俤社と大物主大神の合祀』なのか不明ですが、おそらく前者ではないかと思います。
お社の前には『十二支 丑』。
十二支 丑
「なで牛」
大神(牛頭天王)より給はりし丑に願いをかけて下さい。
なでなで。
参道・二の鳥居
手水舎の辺りから先に進みます。
二つ目の鳥居の右手に『えんむすびの神』をお祀りするお社。
その手前には絵馬掛けがあり、ハート型に『結』の文字が入った『結の祈願絵馬』がたくさん掛けられていました。
えんむすびの神
縁結びの道祖神、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)が祀られています。
鳥居に立てかけられた『絆』と書かれた案内板に、参拝の順序が書かれています。
- 御本殿(祭神 素盞男尊)にお参り
- 石神鳥居の小さい鳥居をくぐって難関突破すると願事成就
- 道祖神にお参り
もう少し細かく説明すると、
- 社務所へ行き、縁結びの輪を授かり、御札に名前と授かりたいご縁を記入
- 御本殿(祭神 素盞男尊)にお参り
- 石神へ行き、御幣で心身を祓い清め、小さい鳥居をくぐり抜け参拝
- 道祖神にお参りし、縁結びの輪を道祖串に通す
こんな感じでしょうか。
少し複雑ですので、あらかじめイメージして行くと良いと思います。
※二頁へ続きます。