愛知県名古屋市中区– tag –
-
桜天神社【名古屋三大天神】
桜天神社 桜天神社 由緒祭神 菅原道眞公例大祭 三月二十五日・九月二十五日織田信秀(信長の父)は菅原道眞公を深く信仰し京都の北野天満宮より、公の神像を勧進して那古野城中に祠を祀った。これを天文七年(一五三八年)現在の地に移した。愛知県下で... -
成田山名古屋栄分院 萬福院 【名古屋栄の成田山】
成田山 萬福院 名古屋市屈指の繁華街『栄(さかえ)』にある『成田山 萬福院(なりたさん まんぷくいん)』。千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山のひとつ『成田山 新勝寺(なりたさん しんしょうじ)』の分院です。 東海三十六不動尊霊場 第十一番札... -
北野神社(愛知県名古屋市) 名古屋大須の発祥となった神社
北野神社(愛知県名古屋市) 名古屋市有数の商店街『大須』。その町中にひっそりと佇む小さな神社。実はこの神社が大須の発祥となったことは余り知られていないのではないでしょうか。 こちらの『北野神社』はもともと尾張国長岡庄大須郷(今の岐阜県羽島... -
春日神社 愛知県名古屋市中区 狛犬ならぬ狛鹿が守る神社
春日神社(愛知県名古屋市中区) 愛知県名古屋市、活気があり人気のスポット大須商店街の玄関口、地下鉄上前津駅から徒歩一分。春日神社へ参拝に行ってきました。交通量の多い大通りに面し、境内も狭めなのですが、その狭さが逆に社殿を引き立たせた立派な... -
洲崎神社(愛知県名古屋市) 縁結ぶ二組の夫婦神と二柱の龍神の社
洲崎神社(愛知県名古屋市) 一頁 洲崎神社 貞観年中(八五九~)の創建といわれ、同社文書には、「洲崎神社は往昔出雲国稲田宮の神を移し祭りて洲崎の鎮めたりと云」とある。 明治以前は、廣井天王、牛頭天王社、天王崎神社ともいい、昔は海に面した洲... -
名古屋総鎮守 若宮八幡社 愛知県名古屋市中区
若宮八幡社(名古屋市中区) 一頁 愛知県名古屋市中区栄、名古屋総鎮守として崇敬される『若宮八幡社』へ参拝に行ってきました。『若宮八幡社』は名古屋の中心を東西に走る100m道路のひとつ『若宮大通』に面しており、通りの名前はこの神社から頂いたもの... -
赤門明王殿(興國山 大光院) 『赤門通』の名称の由来となった寺院
赤門明王殿(興國山 大光院) 大光院 興國山と号し、曹洞宗の寺院である。もと清善寺(せいぜんじ)と号し、松平忠吉(清須城主、徳川家康の第四男)が崇敬していた明嶺理察(みょうれいりさつ)和尚を開山とし、清須に創建した。忠吉亡き後その法名をと... -
日置神社(愛知県名古屋市) 織田信長公が桶狭間の戦勝祈願をした神社
日置神社(愛知県名古屋市) 一頁 日置神社は平安時代の中期にまとめられた『延喜式神名帳』に記載されている『尾張国愛智郡日置神社』にあたるとされています。永禄三年(1560年)、桶狭間の戦いへと臨む織田信長公が戦勝祈願をしました。桶狭間で今川義... -
三輪神社(愛知県名古屋市)【うさぎと花の癒し空間】
三輪神社(愛知県名古屋市) 一頁 愛知県名古屋市、大須商店街の一角に鎮座する三輪神社へ参拝に行ってきました。カラフルで可愛らしい御朱印を頒布されている、とても人気のある神社です。境内には御祭神の大物主大神(大国主大神・大黒様)と関わりの深... -
亀岳林 万松寺【大須商店街で見た寺院の新しいカタチ】
亀岳林 万松寺 亀岳林 万松寺(きがくりん ばんしょうじ)。愛知県名古屋市、大須商店街のアーケード沿いにそびえ立つビルが寺院、というもの凄い立地。その上、境内の正面上部はLEDビジョンで映像が流れ、脇に立つ高さ約8メートルの白龍は光ったり水を吐... -
七寺(稲園山 長福寺) 愛知県名古屋市 写真紀行
七寺(稲園山 長福寺) 七寺(ななつでら)の正式名を稲園山 長福寺(とうえんざん ちょうふくじ)。真言宗智山派の準別格本山です。延暦六年(西暦787年)、河内権守 紀是広(かわちごんのかみ きのこれひろ)という方が七歳で亡くなった子を弔うために、... -
大須観音(北野山 真福寺 寶生院) 日本三大観音 写真紀行
大須観音(北野山 真福寺 寶生院) 一頁 大須観音の正式な名称は『北野山 真福寺 宝生院(きたのさん しんぷくじ ほうしょういん)』。真言宗智山派の別格本山で、日本三大観音の一つに数えられるほどの格式高い観音霊場です。 尾張三十三観音霊場 第一番...
1