目次
和智埜神社
妻籠宿、旧妻籠小学校の正面を横切った奥に、和智埜神社(わちのじんじゃ)が鎮座しています。
御祭神は須佐之男命。
手水舎
自然の湧き水を引いたものでしょうか。
流れ出る水は冷たく清浄な気を感じました。
参道
本殿へはここから石段を上って行きます。
段数は60段以上。
途中で旧妻籠小学校の二階と同じ目線になって、やがて見下ろすことになります。
勾配はやや急でしたが、上り下り、どちらも恐怖を感じることはありませんでした。
境内
階段を上り終えると、二つ目の鳥居から拝殿が望めます。
石灯籠
鳥居の右手に並んでいた石灯籠。
苔が良い感じ。
摂末社
摂末社は、左右合わせて十九社。
明治末期の小社統合で、妻籠宿地区全体から集められたそうです。
本殿の左奥には大黒様が、参道階段を左に進んだ先には稲荷社(宇迦之御魂神)が祀られています。
拝殿
拝殿より、御祭神、須佐之男命をお祀りする本殿を望んで参拝。
人が常駐していない神社ですが、手入れが行き届いていて、地域の人達が大切にお祀りしていることが感じられました。
清浄な空気にふれられる、心地の良い神社です。
場所
〒399-5302
木曽郡南木曽町吾妻字和知野591
和智野神社