岐阜県中津川市– tag –
-
坂下神社・坂下護国神社・十二社社 木曽義仲公ゆかりの神社 写真紀行
【坂下神社】 中山稲荷神社(岐阜県中津川市) 坂下神社の鳥居 中山稲荷神社への参拝を終えて、坂下神社(さかしたじんじゃ)へ向います。坂下神社には木曽義仲公が幼少の頃、たびたび参拝していたという伝承が残っているそうです。また、義仲公が元服し... -
中山稲荷神社(岐阜県中津川市) 【魅力的な白塗りの狛狐】
【中山稲荷神社】 中山稲荷神社(岐阜県中津川市) 坂下神社の鳥居 出雲福徳神社の参拝を終えて坂下神社へ進むと、左手にお稲荷さんがありました。坂下神社の鳥居をくぐった先でしたので、てっきり坂下神社の摂末社だと思ったのですがそうではなく、中山... -
出雲福徳神社【大黒様と恵比寿様のお腹をさすれば金運上昇】
【出雲福徳神社】 出雲福徳神社 出雲福徳神社(いずもふくとくじんじゃ)は出雲大社より、大国主命・事代主命の御分霊を頂きお祀りしている神社です。境内には高さ2.2mの大きな大黒様、恵比寿様の石像があり、そのお腹をさすると金運上昇のご利益があると... -
坂本神社諏訪社【美濃国式内社の坂本神社とされる一社】
【坂本神社諏訪社 一頁】 坂本神社諏訪社 正式名は「諏訪神社」。同じ中津川市に鎮座する「坂本神社八幡宮(正式名:八幡神社)」と、どちらが「美濃国式内社の坂本神社(鎌倉時代から南北朝時代の頃に焼失)」なのか明治時代初期に論じられましたが決着つ... -
坂本神社八幡宮【美濃国式内社の坂本神社とされる一社】
【坂本神社八幡宮 一頁】 坂本神社八幡宮 本殿を側面から望む 正式名は「八幡神社」。同じ中津川市に鎮座する「坂本神社諏訪社(正式名:諏訪神社)」と、どちらが「美濃国式内社の坂本神社(鎌倉時代から南北朝時代の頃に焼失)」なのか明治時代初期に論... -
常磐神社(岐阜県中津川市)【常盤座、秀吉の切株を有する神社】
【常磐神社】 常磐神社 南宮大明神、白山大権現、熊野権現を合祀して南宮神社となり、豊受大神、菅原天神をお祀りし、さらに高山地内に散在する小神社を合祀して常磐神社(ときわじんじゃ)になったという少し複雑な経歴の神社です。南宮大明神、白山大権... -
榊山神社(岐阜県中津川市)【苗木藩主遠山家が尊崇した神社】
【榊山神社】 榊山神社 岐阜県中津川市福岡にある榊山神社へ参拝に行ってきました。榊山神社の創建は養老年中(西暦717年~724年)とのこと。日本書紀が完成したのが養老4年(西暦720年)と伝えられていますので、その頃ですね。 由緒 榊山神社 御由緒 榊... -
白山神社(岐阜県中津川市下野)【屋根付き参道階段のある神社】
【白山神社】 岐阜県中津川市下野の白山神社へお参りに行ってきました。白山神社は全国各地に2,700社余り祀られています。総本社は石川県白山市に鎮座する「加賀一ノ宮 白山比咩神社」です。白山比咩神社、及び全国の白山神社の多くは、白山比咩大神 (菊... -
良雪山 法界寺(臨済宗妙心寺派) 岐阜県中津川市
【良雪山 法界寺】 「良雪山 法界寺」は岐阜県中津川市下野、日本三大庚申の一つに数えられる「下野庚申堂」から南へ徒歩5分。臨済宗妙心寺派の寺院です。 山門 良雪山 法界寺 正面 法界寺の道路を挟んだ向いに、参拝者用駐車場が用意されています。写真...