神社– tag –
-
中山道 上宿の石仏群と菅原神社(岐阜県恵那市)
【上宿の石仏群と菅原神社】 岐阜県恵那市、中山道大井宿(本陣跡)から中津川宿方面へ徒歩5分。上宿の石仏群と菅原神社へ参拝に行ってきました。 上宿の石仏群 中山道沿いに並んだ石仏群。この辺りは少し高台になっていて、中山道が整備された江戸時代は... -
内城稲荷神社と和宮泉(恵那市 中山道 大井宿)
【内城稲荷神社(ないじょういなりじんじゃ)】 内城稲荷神社は岐阜県恵那市、中山道 大井宿本陣跡のすぐ裏手に鎮座する稲荷神社です。こちらの神社は神社庁に登録されていないようで、岐阜県神社庁公式ホームページにも記載がありませんでした。実は少々... -
市神神社(恵那市 中山道 大井宿)
【市神神社】 市神神社由緒 市神神社の創建は、寛文十二年(一六七二年)長国寺住持覚禅和尚が撰した「武並社縁起」の中に記事が見られる。室町時代中期、大井町字市場田に霊石を安置し八大龍王を祀った。当時市場田の地域は良質の煙草を産し、八大龍王の... -
血洗池跡と血洗神社(中津川市) 天照大神生誕地との伝説が残る場所
【血洗神社】 安岐神御由緒と旧跡血洗池、腰掛岩の傳承神代の昔或る御神(伊装册命)御子(天照大神)を産み給ひその御胞衣(胎児を包んでいる膜と胎盤)を洗いしに池の水赤くにぞなりけり。血洗の池と呼名され胞衣(えな)は恵那獄に納む胞山の名これより... -
高森神社と風穴【苗木城跡を訪れたなら必ず行きたいスポット】
【高森神社(苗木城跡) 一頁】 高森神社(苗木城跡)について 岐阜県中津川市、苗木城跡の西に位置する小高い山の頂上に、高森神社は鎮座しています。もともとこの地には『龍王権現』が祀られており、苗木藩主遠山家の祈祷書でもあった龍王院が管理して... -
中川神社(岐阜県中津川市) 中津川の地名の由来という説もある由緒ある式内社
【中川神社(岐阜県中津川市) 一頁】 岐阜県中津川市、中津川駅より北へ徒歩10分ほどの場所に鎮座する中川神社。創建年は不明ですが、延喜式神名帳に「恵奈郡三座乃内中川神社」と記されている式内社です。中津川の地名の由来となったという説があるそう... -
西宮神社(岐阜県中津川市) 西宮神社の御分霊を勧請する神社
【西宮神社(岐阜県中津川市) 一頁】 東濃一社 中津川西宮神社 御由緒明治初期交通と物流の要衝であった「中山道」の宿場町中津川に在住して盛大に商売を営んでいた商家達が此の地域の文化、経済の隆昌と諸家の益々の繁栄を願わんものと相議いて当時既... -
武並神社(岐阜県恵那市大井町)【国の重要文化財に指定されている格式高い本殿】
【武並神社(岐阜県恵那市大井町) 一頁】 御由緒略誌武並神社の創建は、千年以上も昔よりこの地に祀られたと伝えられています。 旧記によれば承久二年(一二二〇年)この国の守護職新田四郎左衛門尉源義清(茄子川城主)の子淡路守義綱が鎌倉での勤務... -
北野神社(愛知県名古屋市) 名古屋大須の発祥となった神社
【北野神社(愛知県名古屋市)】 名古屋市有数の商店街『大須』。その町中にひっそりと佇む小さな神社。実はこの神社が大須の発祥となったことは余り知られていないのではないでしょうか。 こちらの『北野神社』はもともと尾張国長岡庄大須郷(今の岐阜県...