獅子丸– Author –
-
白龍神社 愛知県名古屋市 都会の中に佇むパワースポット
【白龍神社】 名古屋駅から徒歩12分。都会の中に佇むパワースポット『白龍神社』へ参拝に行ってきました。いつものことながらカメラを片手に行ったわけですが、あいにく拝殿・本殿とその隣に鎮座するお社に”撮影禁止”の張り紙が。手水舎や社務所は撮影して... -
洲崎神社(愛知県名古屋市) 縁結ぶ二組の夫婦神と二柱の龍神の社
【洲崎神社(愛知県名古屋市) 一頁】 洲崎神社 貞観年中(八五九~)の創建といわれ、同社文書には、「洲崎神社は往昔出雲国稲田宮の神を移し祭りて洲崎の鎮めたりと云」とある。 明治以前は、廣井天王、牛頭天王社、天王崎神社ともいい、昔は海に面し... -
名古屋総鎮守 若宮八幡社 愛知県名古屋市中区
【若宮八幡社(名古屋市中区) 一頁】 愛知県名古屋市中区栄、名古屋総鎮守として崇敬される『若宮八幡社』へ参拝に行ってきました。『若宮八幡社』は名古屋の中心を東西に走る100m道路のひとつ『若宮大通』に面しており、通りの名前はこの神社から頂いた... -
赤門明王殿(興國山 大光院) 『赤門通』の名称の由来となった寺院
【赤門明王殿(興國山 大光院)】 大光院 興國山と号し、曹洞宗の寺院である。もと清善寺(せいぜんじ)と号し、松平忠吉(清須城主、徳川家康の第四男)が崇敬していた明嶺理察(みょうれいりさつ)和尚を開山とし、清須に創建した。忠吉亡き後その法名... -
日置神社(愛知県名古屋市) 織田信長公が桶狭間の戦勝祈願をした神社
【日置神社(愛知県名古屋市) 一頁】 日置神社は平安時代の中期にまとめられた『延喜式神名帳』に記載されている『尾張国愛智郡日置神社』にあたるとされています。永禄三年(1560年)、桶狭間の戦いへと臨む織田信長公が戦勝祈願をしました。桶狭間で今... -
弥勒殿(岐阜県恵那市明智町野志)
【弥勒殿】 岐阜県恵那市明智町野志にある、弥勒殿へ参拝に行ってきました。御本尊の弥勒菩薩像は、日本立像三体(?)のひとつで、行基上人(668~749年)が作られたと伝わっています。『日本立像三体』に関しては調べてみたもののよくわかりませんでした... -
大明山 龍護寺 明知遠山氏の菩提寺、明智光秀公の御霊廟
【大明山 龍護寺 一頁】 大明山 龍護寺は岐阜県恵那市明智町にある、臨済宗妙心寺派の寺院です。慶長元年(西暦1596年)明智城主の遠山利景公が建立。以降は明知遠山氏の菩提寺になりました。本堂の西側に明知遠山氏累代の墓があり、『名奉行 遠山の金さ... -
金幣社 八王子神社【明智光秀公ゆかりの神社】
【金幣社 八王子神社 一頁】 八王子神社は岐阜県恵那市明智町、明智城(白鷹城)の麓、日本大正村の一角に鎮座しています。岐阜県独自の社格制度の中で最も社格が高い『金幣社』に列しています。天暦三年(西暦949年)に勧請。その後、焼失と再建が幾度か... -
夕森公園【絶景の紅葉 | 竜神の滝と竜神神社】
【夕森公園 一頁】 岐阜県中津川市川上にある自然公園『夕森公園』。この公園内には五つの滝があるのですが、そのうちのひとつ、『竜神の滝』とその隣に鎮座する『竜神神社』へ行ってきました。『竜神の滝』にはこの滝に棲んでいた白龍が天まで駆け上った...